白身(SHIROMI)

太刀魚
太刀魚

太刀魚

太刀魚は、北海道以南の日本各地沿岸の水深100~200 mの陸棚域に生息している。体は著しく薄く、まるで刀のようです。後部は徐々に細くなり、紐状で終わる。体は銀白色で体表に鱗はありません。つまり見た目が銀色に光っているので、光り物に分類されると思われますが、身肉は白いので、白身に分類されます。全長は1.3m以上になる。

皮つきで握るか、皮を引くかで味わいが違う。銀色の皮全体に味があり、産地ではこれを大切にしている。ただ大型の皮は固く、好みの分かれるところ。そのためか最近、皮を炙って握ることが多くなっている。大型で脂の乗った旬のものは、最上級のすしネタで、値段も特上だ。

【タチウオの基本データ】
分類:スズキ目タチウオ科タチウオ属
学名:Trichiurus lepturus Linnaeus,1758
地方名:タチ、シラガ(新潟県)、タチノウオ(東京)、タチオ(新潟県、和歌山県、兵庫県、鳥取県、高知県)、タチンジャ(沖縄県)、ハクウオ(宮城県)、サアラベ/サワベル(福島県)、ハクナギ(宮城県)、タチノイユ(沖縄県)、サーベル(福島県)、カタナ(富山県)、ダツ/ヒラガタナ(秋田県)、サアベラ(小名浜)、シラガ(越後)、タビノヒモ(幼魚:摂津)、タチヌイユ/タチンジ(沖縄県)、ハクオイ(鳥取県)、タチイオ(愛媛県)
魚名の由来:体が細く銀白色に輝き、太刀に似ていることから「太刀魚」と呼ばれる。 頭を上にして泳ぐことから「立ち魚」と呼ばれる。

主産地

大分 和歌山 愛媛 長崎

名産地

竹岡 

秋~初冬